転職がうまくいかない。がんばっているのに営業成績が上がらない。職場の人間関係がうまくいかない。。。それはひょっとすると、あなたの仕事運が下がっているのかもしれません。
そんな時には気分転換を兼ねて、仕事運がアップすると言われる神社(パワースポット)でお参りをしてみましょう。
群馬には、お参りをすると仕事運が上がると言われている妙義神社などの神社があります。
その中からおすすめの神社をご紹介します。
妙義神社
妙義神社について
妙義神社は、群馬パワースポットの定番として有名な神社です。3000年以上前から神の山として崇められてきた妙義山の麓に鎮座し、創建約1500年の歴史があります。
御祭神は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、豊受大神(トヨウケノオオカミ)、菅原道真公(スガワラノミチザネコウ)、権大納言長親卿(ゴンノダイナゴンナガチカキョウ)4柱になります。
妙義神社は、商売繁盛・家内安全・交通安全・合格祈願・良縁祈願・心願成就などにご利益があると言われています。
特に出世運や生命力を与えてくれると言われており、神社の総門をくぐり石段を上ることでご利益もアップすると伝えられています。
階段は165段あり勾配も急なのでかなりきついですが、登り切ることで出世運や仕事運はアップしそうです。
仕事運をアップする妙義神社のお守り
授与所は総門をぐぐった先にあり、お守りや御朱印を販売しています。無病息災、貝開運守など、様々なお守りがあります。
この神社で珍しいのは、天狗の顔の形をした「天狗の開運お守り」です。
妙義神社のアクセス
群馬県富岡市妙義町妙義6
ホームページ
妙義神社
中之嶽神社
中之嶽神社について
中之嶽神社は3000年も昔、縄文人が神の山(波胡曽神)と崇めた妙義山の一部で、轟岩という岩に神様が降臨してくることから信仰が始まっています。
御祭神として、波胡曽の神と日本武尊(ヤマトタケルノミコト)=だいこく様が末祀られています。
だいこく様の縁日が甲子(きのえね)の日ということで、甲子大国神社とも呼ばれます。
だいこく様は、財福や五穀豊穣や出世開運、縁結びなどのご利益があると言われる神様であることから、中之嶽神社は、仕事運や金運アップにご利益をいただけるパワースポットとして人気があります。
仕事運をアップする中之嶽神社のお守り
中之嶽神社では、だいこく様のイラスト付きの貯金通帳入れ、印鑑袋、商売繁盛御守りなど金運アップアイテムのほか、悪い運気を断ち切る切玉、スポーツゴルフ、サッカー、ソフトボール、テニス、バスケット、バドミントン、バレーボール、ハンドボール、 応援、空手、剣道、柔道、水泳、卓球、野球などの「スポーツ御守」もあります。
中之嶽神社のアクセス
群馬県甘楽郡下仁田町大字上小坂1248
ホームページ
中之嶽神社
全国各地に、仕事運を上げてくれると言われる神社があり、お正月には多くの人が参拝に訪れますね。有名な大企業の経営者も信仰心のある方は多いですし、事務所に神棚があるといった会社も少なくありません。みんなどこかで、神頼みをして[…]
草津穴守稲荷神社
草津穴守稲荷神社について
草津穴守稲荷神社は、日本各地に点在する穴守稲荷神社の分社の1つで、明治40年ごろ、東京の山崎染物店の主人が草津へ湯治に通い、病気平癒の記念に、常々信仰していたことから、穴守稲荷をこの場所に分霊し勧請したといわれています。
奉斎分霊この方幾星霜、平成13年に草津町内有志によりご神徳を仰ぎ改築しています。
御祭神は、豊受姫命(トヨウケビメ)です。
10年ほど前にテレビで、「神社にある砂をまくと商売繁盛、人気上昇する、ご利益がある」と放送したことからたくさんの人がお参りし、神社に設置してあった箱の中の砂が空になったこともあります。
仕事運をアップする草津穴守稲荷神社のお守り
草津穴守稲荷神社では、御守りは販売していません。
「招福の砂」が奥の宮に祀られており、この砂を必要に応じた場所にまくことで、ご利益があると言われています。
この砂は各所にスプーン1杯で十分効果があると言われており、欲張ると利益が半減するとも言われています。
草津穴守稲荷神社のアクセス
群馬県吾妻郡草津町大字草津
ホームページ
草津穴守稲荷神社
一之宮貫前神社
一之宮貫前神社について
一之宮貫前神社は創建約1500年の歴史ある神社で、出世運、生命力アップ、商売繁盛などのご利益が期待できます。
この神社は、社殿まで上って下がってお参りする全国的に珍しい「くだり参道(日本三大下り宮の1つ)」が特徴的です。
御祭神は、経津主神(ふつぬしのかみ)と比売大神(ひめおおかみ)です。
経津主神は日本書紀にも登場する武術の神様で、 建国・刀剣、武道にご利益があると言われています。
強力な破邪(誤った考えを打破し、正しい考えを示し守ること。不正を破って、正義を明らかにすること)の神で、生活の守り神として災いを防いでくれるといわれています。
仕事運をアップする一之宮貫前神社のお守り
一之宮貫前神社では、矢守、和紙守、かえる守り、きんちゃく守、金運小づち、開運鈴根守などがあります。
特に珍しいのは「無事にかえるお守り」です。無事かえるお守りは、戦争中の昭和18年頃に御祭神の経津主神が優れた武勇であったことから「勝てかえる・勝ちがえる」として戦地に赴く兵隊さん、送り出す家族が多く参拝していたそうです。
現在は、事故にあわずに無事に帰ってきてほしいという願いが込められているそうです。
一之宮貫前神社のアクセス
群馬県富岡市一ノ宮1535
ホームページ
一之宮貫前神社
榛名神社
榛名神社について
榛名神社は6世紀後半に創建されたといわれ、1400年を越える歴史を持つ神社で、鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるといわれており、パワースポットとして人気を集める神社です。
主祭神は、火産霊神(ほむすびのかみ:火の神)と埴山毘売神(はにやまひめのかみ:土の神)です。
火産霊神は、伊弉諾尊と伊弉冉尊の夫婦から生まれた火を司る神様です。
母:伊弉冉尊は、息子:火産霊神を出産する時に、火産霊神が火をまとっていたことから火傷を負い亡くなります。
怒った父:伊弉諾尊は、息子である火産霊神を斬り殺します。その時、火産霊神の死体や血からは鉱山や工業に通じる多くの重要な神々が生まれたと言われています。
このことから火産霊神は、産業振興の神様として信仰されています。
埴山毘売神は、火産霊神を産んだ際の火傷が原因で亡くなった伊弉冉尊の排泄物から生まれたとされる神様です。
本殿後ろの神様の形をした岩はパワーの満ち溢れている場所とされており、他の神社にはないワイルド感があります。
仕事運をアップする榛名神社のお守り
榛名神社では、 火難除け・勝負事・夫婦家庭円満・美人・金運商売繁盛・パワーストーン使用のブレスレット・安産・縁結び恋愛成就・開運厄除け・学業合格・病気平癒健康・子供護身・交通安全など全部で54種類のお守りがあります。
他にも白紙のおみくじをご神水に浸すと文字が浮かび上がる「ご神水開運おみくじ」があります。
榛名神社のアクセス
群馬県高崎市榛名山町849
ホームページ
榛名神社
仕事をがんばっている自分を褒めてあげつつ、肩の力を抜いて厳かな神社の空気をぜひ感じてみてください。
それだけでも、現状を変えるひらめきが浮かんでくるかもしれませんよ。
コロナの影響もあって大きく変化している仕事や職場環境。今後の仕事運が気になる人も多いのではないでしょうか?転職、仕事の相性、人間関係、職場恋愛など仕事に関する事柄の全ては、あなたの仕事運に左右されます。2022年[…]