転職がうまくいかない。がんばっているのに営業成績が上がらない。職場の人間関係がうまくいかない。。。それはひょっとすると、あなたの仕事運が下がっているのかもしれません。
そんな時には気分転換を兼ねて、仕事運がアップすると言われる神社(パワースポット)でお参りをしてみましょう。
福岡には、お参りをすると仕事運が上がると言われている太宰府天満宮などの神社があります。
その中からおすすめの神社をご紹介します。
太宰府天満宮
太宰府天満宮について
学問の神様、菅原道真公が祀られていることから、長年にわたり試験の合格祈願をする神社として大変な人気を誇ってきた太宰府天満宮。
道真公は、幼少の頃から学問の才能に優れ、わずか5歳で和歌を詠んでいたなどの逸話があり、神童と呼ばれていました。
現在では、会社の昇格試験や国家試験、資格試験の合格を目指す社会人の参拝客も多く、立身出世、商売繁盛や社運隆盛、事業繁栄の神様として、全国各地から手を合わせにやってくる参拝客に崇められています。
仕事運をアップする太宰府天満宮のお守り
仕事運、勝負運、就職成就として有名なお守りが「勝守」。丸型の中心に大きな字で書かれた「勝」という文字は、いかにも運気を上げてくれそうです。ストラップタイプなのでどこにもつけやすく、郵送での授与も可能。参拝が難しい方は、取り寄せて身につけるだけでもご利益がありそうです。
太宰府天満宮のアクセス
福岡県太宰府市宰府4-7-1
ホームページ
太宰府天満宮
高良大社
高良大社について
高良大社は、ご神体である高良山にあります。高良玉垂命、八幡大神、住吉大神の三柱がご祭神です。
武運長久(戦いでの幸運が長く続く)の神様として商売繁盛、事業繁栄だけでなく、厄除けや延命長寿、交通安全のご利益があります。
境内の裏は展望台になっていて、夜になれば久留米市が一望できる夜景スポットとしても有名です。
また奥の宮には、財福の神様である毘沙門天が祀られており、年初めの初虎祭、また月初めの寅の日に参拝すると、特にご加護を頂けるそうです。
仕事運をアップする高良大社のお守り
百度祓の特別お守りが有名です。桐箱入りで、大願成就や諸願成就、起死回生、開運息災といったご利益があるそうです。
また、奥の宮には持ち帰り可能な霊泉が湧いていて、その水は「勝水」と呼ばれます。持ち帰って口にすることでさらに運気が高まりそうです。
高良大社のアクセス
福岡県久留米市御井町一番地
ホームページ
高良大社
全国各地に、仕事運を上げてくれると言われる神社があり、お正月には多くの人が参拝に訪れますね。有名な大企業の経営者も信仰心のある方は多いですし、事務所に神棚があるといった会社も少なくありません。みんなどこかで、神頼みをして[…]
英彦山神宮
英彦山神宮について
古来より神の山として信仰されてきた霊山、英彦山がご神体です。
その昔、日本三大修業の霊場として彦山権現とも呼ばれていました。
その名の通り、標高約1200メートルの高山地帯に位置する英彦山神宮。
御祭神は天忍穂耳命(あまのおしほみみ)で、勝運の神様、農業生産、鉱山、工場の安全の守護神です。
境内まで続くその参道には広大なスケール感があり、商売繁盛や事業繁栄の祈願で参拝する人も多く、究極のパワースポットとして厚く信仰されてきました。
仕事運をアップする英彦山神宮のお守り
勝運の神様が宿るといわれる英彦山神宮で大人気のお守りが、「勝守」です。黒い袋に金色の文字で「勝守」と書かれた2パターンのデザインはどちらもかっこいいです。
また、日本最古の土鈴「英彦山がらがら」は、伝統工芸品として人気のあるお守りです。
英彦山神宮のアクセス
福岡県田川郡添田町大字英彦山1
ホームページ
英彦山神宮
筥崎宮
筥崎宮について
筥崎宮は「筥崎八幡宮」とも呼ばれ、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡の一つとして有名です。
ご祭神には応神天皇、神功皇后、玉依姫命の三柱がお祀りされており、商売繁盛・立身出世・事業繁栄など、仕事運向上の神様として、厚く信仰されてきました。
鎌倉時代の中期、元寇の際に神風が吹き、困難に打ち勝ったことから、勝運、厄除けの神様としても有名です。
そのため参拝者の中には、大企業の経営者や個人経営者だけでなく、有名スポーツチームのメンバーなどもいるそうです。
仕事運をアップする筥崎宮のお守り
仕事で素晴らしい成果が出るようにと祈願されている「仕事勝守」は、カード型で財布や名刺入れに収めやすくなっています。
筥崎宮のアクセス
福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
ホームページ
筥崎宮
宮地嶽神社
宮地嶽神社について
全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮として、神功皇后、勝村大神、勝頼大神の三柱が祀られています。
商売繁盛や五穀豊穣、「何事にも打ち勝つ」開運の神様として、古来より地元の人々に厚く信仰されてきました。
本殿に飾られた大きな縄は圧巻です。
また、夕暮れ時に神社から参道の先に浮かぶ島まで続く一本道が夕陽で光り輝くことから「光の道」と呼ばれ、近年大きな注目を集めています。
その美しさはまさに荘厳ですが、この景色が見られるのは2月と10月だけです。
仕事運をアップする宮地嶽神社のお守り
令和2年から新たに「結守」というお守りが誕生しました。人と人とのご縁でなく、仕事での良縁や努力との結実、人生の素晴らしいご縁が結ばれるようにと祈願されたお守りです。
また、光の道の夕日絵馬は名物として人気です。
宮地嶽神社のアクセス
福岡県福津市宮司元町7-1
ホームページ
宮地嶽神社
仕事をがんばっている自分を褒めてあげつつ、肩の力を抜いて厳かな神社の空気をぜひ感じてみてください。
それだけでも、現状を変えるひらめきが浮かんでくるかもしれませんよ。
コロナの影響もあって大きく変化している仕事や職場環境。今後の仕事運が気になる人も多いのではないでしょうか?転職、仕事の相性、人間関係、職場恋愛など仕事に関する事柄の全ては、あなたの仕事運に左右されます。2022年[…]